post

京大奇譚集

森見登美彦という小説家がいる。

森見登美彦氏の小説に出てくるキャラはよく妄想を繰り広げている。彼らは頭の中で生活が充実している光のものたちをやり込めて悦に入っては、本人たちいわく淡々とした日々を送っている。そんなものは明白に滑稽であるが、彼らはそこにも目を背ける。しかし、その妄想の世界に生きる姿は面白おかしいし、自己正当化する語り口がやけに論理的であったり、起業界隈の人がシェアしそうな胸を打つポリシーに基づいているところが読んでいて引き込まれるのである。読んだことない人は是非読んでください。

ともあれ。

この事件はその妄想が具現化されちまったぜ感がすごい。

もし小説の中でこうなった場合、彼らはどうなるのだろうという興味がつきない。

何を書いているんだろうかおれは。

京大生の「ミスコン」、あっさり中止 ミス候補「素行」暴露などトラブル続きが原因?

ところで特に意味はないのだけど,なんとなくアイキャッチ画像を設置できるようにしようとネットの海に飛び込んでみた。実現に関してはすぐさま見つけることができたのだけど,いざ設置しようと表示場所を思案してみたところ,デザイン的に考えなくてはならないことがどうにも多そうだと結論づいてしまってまたも中途半端に電子計算機を閉じることになったのである。

WordPressでアイキャッチ画像を設定する方法

SNSボタンの設置についての備忘録

ずっと放置していたSNSボタンを設置しました。

一応機能はするのだけど,もうすこしデザインおよび挙動をカスタマイズしたい。

以下は備忘的な参考サイト

プラグインなしで WordPress サイトにソーシャルボタンを設置する方法

いいねボタンのズレを解消!たった1行追加するだけの方法とは。

久々にいじったのでデザインの構造を完全に忘れていたせいか,配置を整えるのにめっちゃ苦労した。

ついでにサイトデザインの中でもメニュー気に入らないし,階層構造もいまいち気に入らないし,トップページの記事の並びも気に入らないので改修したい。冬休みの課題とする。

複雑に絡み合う意図やモチベーションをどうコントロールするべきか?

先日,コントロール(目標に向かって組織を動かすこと)方法について二つに分けて考えることができるって話をしたので,ここにメモを置いておきます。

 

コントロールの発想としてcoercive control(強いる)とenabling control(可能にする)の二つがあります。

これは機械システムのデザインに関する考え方を経営システムに援用しようとする発想です。

以下,ツイッター貼り付け。

 

 

なお,もちろん組織においてコントロールの対象は広範なので,全体としてみればこれらの型は相互排他的なものでもありません。ある側面はcoerciveで,ある側面はenablingであるということがあり得ます。

ただ複雑な状況になっていたり人に依存する部分が大きいときには,全てをルールで規定することができない(プログラミングできない)ことや,できたとしてもその通り動かないことが多いでしょう。そうすると,結局のところ参加者に依存する部分が多くなってしまいます。

ガバナンスの問題がホットになっておりますが,旧来型の守るべきものとしてのシステムではどうもうまくいかないようですので,enablingな方法を考えていかないといけないなと思うわけです。

一方で,enabling型はある意味性善説に依存しており,ややもすれば,フリーライディングな人や悪人を排除できないという危険性もあるので,そこも検討していかなくてはならないだろうと思います。

管理会計論Ⅱ 第3回

管理会計論Ⅱ 第3回は実践的なストーリーを理論的な用語で説明していくための準備をするワークをしました。

説明のときに使ったスライドをアップしておきます。

パスワードが付いています。

昼間部については次回の講義の時にパスワードを教えます。

火曜中には投稿するといいつつ今日までかかってしまい申し訳ありません。

ma201509(video_work)

この資料ができるまでの葛藤をツイートしたので赤裸々にも貼り付けておこうと思います。

 

 

 

 

結局どうしたかっていうと,自分ならどうするかっていう事例を示してしまいました。ただすごく難易度が高い。というか教科書レベルの話ではない部分まで踏み込まないと無味乾燥な当たり前な話になっちゃうだろうと補足しつつ。