post

定性的研究での論文の書き方と理論の使い方について

今更ながら、7月に京都と福岡で開催したリサーチセミナーの報告書を出しました。そこでメスナー教授から教えてもらった国際ジャーナルに定性的研究の掲載を目指すためのチップスについてまとめる機会があったのでここで共有しておきます。なんとなく個人的には3点重要なポイントがあったなと思います。そしてその3点は密接にかかわっていてほぼ同じ問題なんですが。それは下記3点です。

1. 理論の使い方の問題
2. 論文をどの先行研究の延長線上に載せるかを明確化問題
3. 研究の面白さの伝え方問題(2とほぼ同じ問題)

理論の使い方の問題

理論というのは事象を説明するために必要とされている側面と、その理論の中で導出される研究課題によって同じ理論を適用した先行研究を拡張するために用いるという側面があるということです。つまり、理論を用いる時は、その理論を適用することで説明したい事象がわかりやすく(understandable)なることと、理論から事象を見ることによって導出される研究課題に取り組むことが重要だということです。

論文をどの先行研究の延長線上に載せるかを明確化するべしという問題

どの先行研究の延長線上にあるのかを明確にしないとジャーナルで議論されている課題と関連づけられないため評価されないということです。これについてはメスナー教授は実践的な方法を教えてくれました。まず3本の具体的な論文をあげ、それぞれの論文のどの部分の知見を拡大する研究か伝えるように文章を書くと良いとのことでした。

研究の面白さを伝えるべし問題

2点目の変形版なのですが、取り組んでいる研究の面白さを丁寧に伝えなくては、ケース自体の面白さに目を奪われるため学術的な貢献が理解しにくいということです。そしてその面白さは先行研究との差異部分として現れるから先行研究との差異をいかに説明するかが重要となるということです。

まあ、こう書いてしまえば研究のお作法そのものとも言えるかもしれませんが、意識してやらないと思いの外伝わらないってことなのでしょう。言語も違えばコンテキストも違う世界中の研究者とコミュニケーションをするというのはそういうことなんでしょう。理論は国際的な科学コミュニケーションのためにあると言っても過言ではないというのが最近の私の理解です。

さて、インスブルックにきて1週間が過ぎてしまいましたが、よくわからないままとりあえず過ごしています。こっちではドラッグストア的な日用品をまとめて買える便利ショップがないのが目下の困ったところであります。ちなみにこの写真は旧市街のメインストリートなんだけど、まるで絵画のような風景です。通勤する道から少し外れるとここです。すごい。

post

創造性のコスト

大学院の管理会計論では、今Grabner and Speckbacher(2016)on AOSを読んでおります。タイトルはCost of Creativityというものでタイトルからして面白いのです。創造性とコントロールのジレンマについてアンケート調査して考えてみたよって論文ですな。

読んでおりますと言っても、受講者は中国からの留学生一人(L君)で英語は苦手かつ日本語もあまり得意ではないのでほぼ外書購読みたいな進み方です。

今日はとりあえずAbstractとIntroductionをL君の訳を見ながら検討しました。その時のノートとそこでした話を記録して公開したら結構価値があるんじゃないかなと急激に思い立ったので書いてみます。ちなみにこの急激にという副詞はうちの妻がよく使うんですけど、この語感の激しさと動作のイメージが一致しない使い方するので面白いんですよね。急激に飽きたとか。急激に本読み始めたねとか。急激に資格取ることにしたよとかね。この面白さ共感してくれる人いないですかねえ。

閑話休題

そんなわけで今日は創造性とコントロールのジレンマって何って話にフォーカスして書きます。ところで、このジレンマってL君によると中国語では困境や両難と訳されるらしいです。両難ってなんかいいですよね。

続きを読む

post

回転寿司で考え込んでしまった埋没原価

 

埋没原価という言葉をご存知だろうか。投資意思決定を行う際にはこの概念をよく理解しておくことが非常に重要である。何故ならば、埋没原価をきちんと切り分けることができないと、投資による適切な将来利益の評価ができないからである。

続きを読む

計画と創造性の間

最近、ずっと計画ってなんだろうってことを考えてる。

もっと正確にいうならば、想定する未来を実現するために計画っていうのはどういう役割を果たすのだろうということを考えているということなのだけど。

そんなことを考えていたら、FBでこんな記事が流れてた。

ちなみにこれが記事で引用されるMITメディアラボの・伊藤襄一氏のTEDトーク。伊藤襄一さんのTEDトーク動画とその書き起こしはこちら。

 

http://logmi.jp/17817

要は革新が重要な時代で、計画は革新を阻害するし、もっと目の前を見て迅速に反応していこうというようなお話だ。

しかしながら、計画とはなんなのかということがよくわからないのでちょっと整理して考えたい。

続きを読む

post

Pokémon GOは任天堂のビジネスモデルにおいてどういう位置付けか

はじめに


さて,話題のPokémonGOですが,おそまきながらゲームビジネスという視点からの所感を好き勝手想像を交えながら書いてみます。

任天堂のビジネスモデルとはどう関係しているのか、それをPokémonGOの収益モデル(推測)と比してみようという記事でございます。

これを考えるためにはまず、PokémonGOの収益モデルを考えなくてはなりません。
続きを読む